有料職業紹介事業の許可申請の要件やスケジュールを解説!~新橋・渋谷の社会保険労務士なら社会保険労務士法人OMNIA Consulting~

query_builder 2023/12/03 手続き

こんにちは。新橋・渋谷を拠点として人事労務に関する相談や手続きをサポートしている、社会保険労務士法人OMNIA Consulting です!  有料職業紹介事業を行うためには、事前に許可申請を行う必要があります。この記事では、許可申請をする前にまず押さえておくべき、許可申請の基本的なステップを解説していきます。 有料職業紹介事業の許可申請に取り組もうと考えている方は、ぜひご一読ください! 

有料職業紹介事業とは?

有料職業紹介事業とは、職業紹介に関し手数料又は報酬等の対価を受けて行う職業紹介事業のことをいいます。いわゆる、人材紹介や転職エージェント等のことです。有料職業紹介事業を行う場合は、事前に許可申請をする必要があります。

有料職業紹介事業の許可基準

有料職業紹介事業を行うためには、主に資産要件、事業所要件、職業紹介責任者許可基準を満たす必要があります。資産要件は直近の事業年度で判断しますが、設立したての会社で決算を終えていない場合は、設立時の貸借対照表にて判断します。



【資産要件】

基準資産額500万以上(1事業所数あたり)であること

自己名義の現金・預金の額が150万円+60万円×(事業所‐1)以上であること


【事業所要件】

事業の運営に好ましくない場所にないこと

プライバシーを保護しつつ求人者又は求職者に対応することが可能であること

 (個室の設置、パーティション等での区分)

 もしくは、以下のいずれかに該当すること。

 ①予約制近隣の貸部屋の確保等により、他の求人者・求職者等と同室にならず

  面談できること

 ②インターネットを利用すること等により、対面を伴わない職業紹介を行うこと

 ③事業所の面積がおおむね20㎡以上であること。

・ 事業所名が、職業安定機関その他公的機関であるとの誤認を生ずるものでないこと

・その他、賃貸契約書の使用目的が「事務所」であること、ポスト等に会社名の表示

 していること等


【職業紹介責任者】

欠格事由に該当しないこと

 職業紹介責任者講習を申請の受理の日の前5年以内に修了していること

・成年に達した後3年以上の職業経験を有する者であること

・その他、業務を適正に遂行する能力を有する者であること等

申請にかかる費用はどれくらい?

有料職業紹介事業許可申請を行う場合、50,000円分(事業所が1つ増えるごとに+18,000円)の収入印紙が必要となります。この金額は、万が一申請が通らなかった場合でも返却されることはありません

収入印紙に加え、90,000円の登録免許税の納付が必要になります。これは申請者が税務署、銀行、郵便局等で納付します。


申請代行を社会保険労務士に依頼する場合は、上記に加えて各社労士事務所が定める報酬が発生します。

申請~許可が下りるまでのスケジュール

有料職業紹介事業許可申請は、申請から許可が下りるまでに、約2〜3ヶ月程度を要します。また通常、書類一式を揃えても、一度で申請までたどり着くことは難しいため、注意が必要です。「修正→労働局の確認」を何度か経た後、最終的な提出となります最短で申請の翌翌々月に受理されるため、例えば4/1に申請した場合、最短で7/1に受理されることとなります。

また申請が受理された後も、最初は3年以後は5年ごとに許可更新の手続き行う必要があります。

まとめ

今回は、有料職業紹介事業の許可申請の条件や流れついてご紹介しました!


有料職業紹介事業の許可申請は、提出書類が多いため、自社で行うには負担が大きい作業になります。社会保険労務士法人OMNIA Consultingでは、有料職業紹介事業許可申請の代行も承っております。「有料職業紹介事業許可申請を代行したい」「見積をしてほしい」等がありましたら、新橋・渋谷の社労士法人OMNIA Consultingにお問合せください。 知識と経験を備えた担当者が、的確なアドバイスをご提供いたします! 

----------------------------------------------------------------------

社会保険労務士法人OMNIA Consulting

住所:港区新橋5-12-11 天翔オフィス9階

----------------------------------------------------------------------

NEW

CATEGORY

ARCHIVE

TAG